Introduction to the Japanese Edition of the LeSS Book

(translation by Aki Enomoto)

This article was written for the Japanese translation of the LeSS book. The Japanese translation was added after the English one

Intro to Japanese edition of Large-Scale Scrum (English)

I still remember the first time I visited Japan about 15 years ago. For a European, who was living in China at the time, Japan was a different planet. Trying to understand Japan has taught me a lot about the country and myself… and LeSS. I’m grateful for this and would like to share a few of these learnings.

Respect for people

Having lived in several countries and traveling much too much has increased my interest in national culture. About ten years ago, I decided to explore the effects of national culture on agility. I read everything I could find about national culture. One of them was a book called “dealing with the Dutch.” The book explained Dutch culture to expats living in Holland. Something it mentioned, which I hadn’t realized but is probably very true, is that Dutch people cannot stop have an opinion. Even worse, they always want to share (force?) their opinion with others. They do this in a very direct way, which many Dutch consider to be transparent and honest.

I never doubted that the Dutch directness equates honestly until I lived in China and worked in Japan and Korea. These experiences made me realize that the Dutch directness is not honesty but probably rudeness. Dutch people are so consumed with expressing their opinion that they forget to consider the person they are expressing that to. They don’t take the other person into account.

A couple years ago, I visited a traditional Japanese company. I don’t Japanese and they didn’t speak English, but my colleagues said it is good if I’m there. They gave me detailed instructions on what to say, where to sit, where to watch, and what to do. The amount of conventions that I had to follow made me very uncomfortable. But in retrospect, all of them were about showing respect. Showing respect to the people you are visiting, talking to and working with.

Respect for People is one of the Lean pillars and originates from the Toyota Production System. I don’t think I would have understood that principle in the same way without having spent significant amount of time in Japan. I still have a vivid memory I have is watching a Japanese woman apologize to a beggar on the street that she isn’t able to give him anything. Showing respect, no matter what position you are or whom you are talking to, always respect the people you are talking to. Thanks for teaching me that.

Self-managing teams

Outside of Asia, people frequently ask me whether Scrum works in countries like Korea and Japan. Their reasoning is that Scrum is based on non-hierarchical systems and these countries have strong hierarchical society so it can’t possibly work. However, after spending a lot of time in Japan and Korea, I don’t agree with that reasoning and can clarify that.

A mistake that people make is equating hierarchy with management style. Hierarchy is the amount of power a person gives to a person that is socially above him. Management style is what you do with that power. Hierarchy can help self-managing teams as long as it isn’t combined with a controlling management style.

Hierarchy can help a LeSS adoption. This might feel strange, but makes sense. What happens when you adopt a non-controlling management style in a hierarchical environment? That would mean the manager sets expectations, shares vision, and perhaps set goals… without deep involvement on how people achieve these goals. A hierarchical relationship can benefit self-management because in this case, the team would not request additional instructions as it is clear they are expected to figure it out themselves.

No surprise that Toyota and Lean have a strong team focus. When you read the works of Taiichi Ohno then a lot of his management style is clear in goals and expectations and but not controlling.

Systems Thinking

My last observation that I’d like to share is more recent. The last years I’ve taught a lot of Certified LeSS Practitioner courses in the world. Systems thinking is one of the topics that I cover during this course using systems modeling as one tool. Recently I had a course in Tokyo and two weeks later a course in San Francisco. The difference between the two courses was like night and day.

In the Tokyo course, after explaining the notation of systems modeling and agreeing on a dynamic to model, the people quickly filled up the entire whiteboard. In the San Francisco course, the opposite happened. The people had a hard time agreeing on a dynamic to model, wrote two variables on the whiteboard and got stuck. They would argue about a detail and wondering how to proceed with the exercise. Of course, these are generalizations and are not always true, but still the contrast was surprising.

Why would this be? Of course, I can only speculate and relate to cultural theories that I’m familiar with. Eastern societies are more collective (hence self-managing teams working really well), long-term and holistic while western societies are more individualistic, direct cause-effect thinking, and short-term focused. This domightes clarify the difference in how easy it is to get started using systems thinking.

Conclusion

I’ve visited Japan often enough to say that it is part of me, it has changed me and my thinking forever. I’ve also visited often enough to know that I can never truly be part of Japan. It is a unique society with its strengths and lots of drawbacks. When I didn’t visit Japan for a couple of months, I miss it though and I suspect that I’ll continue to be there regularly for the rest of my life. For LeSS in Japan, I have high hopes. It will go slow and steady but there is a definitive cultural fit. I hope it can help transform Japanese product companies. And personally, thanks to the country and the people for all the insights you’ve given me.

大規模スクラム(LeSS)の日本語出版に寄せて

私が15年前に初めて日本を訪れた日のことを今でも鮮明に覚えています。中国に住んでいるヨーロッパ人にとって、日本は異なる惑星のようでした。日本は私に多くのことを教えてくれました。国や私自身、そしてLeSSについて。私はすごく感謝をしており、皆さんに私の学びをいくつか共有したいと思います。

人への尊重

多くの国に住んだ経験と多くの旅の経験(多すぎる)が増えるにつれて、各国の文化について興味が湧いてきました。10年ほど前に、国の文化がアジリティにどのように影響するかを探求することにしまし、国の文化に関して書物を読み尽くしました。そのうちの1つが「オランダ人の扱い方」という本でした。この本はオランダの文化についてオランダに住んでいる外国人向けに書かれたものです。この本に書かれていたことで、私も気がついていなかったことが書かれていました。それは、「オランダ人は何に対しても意見を言わずにはいられない」ということです。悪く言うと、「自分の意見を相手に共有(強制)する」というものです。しかも、オランダ人は包み隠さず率直に意見を言うことが透明性であり、誠実であると考えていると書いてありました。

私はオランダ人が考える率直さと誠実さが同意義であるという考えに疑いを持っていませんでした。しかし、中国で生活したり、韓国や日本に訪問するなかで考えが変わってきたのです。これらの国で経験を通じて学んだのはオランダ人の率直さは誠実ではなく、無礼なことであるということです。オランダ人は自身の意見を伝えることに夢中になるあまり、伝えている相手のことを考えることができてないのです。

数年前に私はとある典型的な日本企業を訪問しました。私は日本語を話せませんし、彼らも英語を話せませんでした。ただ、私の同僚はそれでも私が同行することに意味があると言っていました。彼らは私に何を言うべきか、どこに座るべきか、どこを見るべきか、何をすべきか詳細に説明してくれましたが、私にとって多くの指示に従わなくてはならないことは心地よい体験ではありませんでした。しかし、ふりかえって考えてみると、それらの指示は全て相手を尊重する為の行為だったのだと思います。訪問先の方々、話しをしている人たち、一緒に働いている人たちに対する敬意だと。

人間性尊重と言うのはリーンの柱であり、トヨタ生産方式からきた考え方です。もし、私が多くの時間を日本で過ごしていなかったとしたら、この考え方の本質を理解することはできなかったでしょう。また、今でも鮮明に覚えているのですが、ある女性が路上で物乞いをされ、何もあげれないことを申し訳ないと、謝っている姿をみました。人間を尊重するというは相手がどのような人であれ、話している相手を尊重することなのであると言う事を学びました。これを学ばせて頂いたことに感謝いたします。

自己管理チーム

アジア以外の場所でよく聞かれる質問として、スクラムは韓国や日本のような環境でうまく適応できないのでは?と聞かれることがあります。彼らの主張はスクラムが非階層組織を基本としているが、これらの国では社会全体が強く階層化されているので、機能しないのではないかと。私が多くの時間を日本や韓国で過ごしたあと、これらの意見に私は賛同できないですし、理由も説明できます。

よくある勘違いなのですが、階層型組織とマネジメントスタイルを同じに捉えている人が多いのです。階層型組織は自分より階層が上の人にどれくらいの権力を持たせるかということを示します。マネジメントスタイルはその権力をどう使うかです。階層型組織でも指示型のマネージメントスタイルでなければ自己管理チームを作ることは可能です。

階層型組織がLeSS導入の助けになることもあります。これは奇妙に聞こえるかもしれませんが、道理にかなっています。指示型でないマネジメントスタイルを階層型組織に適応したらどうなるでしょう?この場合、マネジメントは期待値を設定し、ビジョンを共有し、おそらくゴールも設定するかもしれませんが、どのように、そのゴールを達成するかについては深く関与しません。このような場合は階層型組織であっても自己管理チームであることのメリットを享受できます。なぜなら、チームはマネジメントに進め方を聞くことはなく、自分たちで考えることを期待されている事に気づくからです。

トヨタやリーンがチームを重要視していることは不思議ではありません。大野耐一の言葉を注意深く読み解くと、彼のマネージメントスタイルは明らかにゴールや期待値の設定のみであり、管理しようとはしていません。

システム思考

最後に私がみなさんと共有したい気づきは、最近あったことです。過去数年で私は数多くの認定LeSS実践者研修を世界中で教えてきました。システム思考は研修のアジェンダの1つでシステムモデリングをツールとして使っています。最近、東京で研修をした数週間後にサンフランシスコで研修をしたのですが、2つの研修は対極にありました。

東京の研修ではシステムモデリングの仕方について説明したら、参加者の方々は何をモデル化するかすぐに合意して、ホワイトボードをあっという間に埋ってしまいました。サンフランシスコの研修では全く逆のことが起こりました。何をモデル化するのか合意できず、2つの要素をホワイトボードに書いた時点で止まってしまいました。詳細について議論が始まり、どのようにこのワークを進めるべきか困惑していました。もちろん、これは一般化していますし、必ずしも同じ結果に毎回なるわけではありませんが、この2つの研修の対比は驚きでした。

なぜこのような結果に至ったのでしょうか?もちろん、仮説でしかないですし、私が知っている限りの文化に関する見解でしかないですが、東側の社会ではより協力しあうことに重きが置かれ(故に自己管理チームがうまく機能する)、長期的な視点を持ち、全体感を重視するの対し、西側の社会では個人が重視され、直接的な因果関係を注視し、短期的な視点を持っていると考えられます。これにより、システム思考のワークショップの結果に説明がつきまし、どちらの考え方がシステム思考に向いているのかは明らかだと思います。

まとめ

私は日本によく訪問するので、私の一部分と言っても過言ではありません。私の考え方に大きな影響を与え、与えられた影響は今後も変わることはないでしょう。同時に私が本当の意味で日本の一部にはなれないことも知っています。とてもユニークな社会であり、強みと同時に欠点もあります。私が数ヶ月の間、日本を離れていると、恋しくなる場所ですし、私の人生で常に訪問をし続ける場所であると思います。日本のLeSSに関して私は大きな期待をしています。ゆっくりと安定して進んでいくと思いますが、文化との相性が非常に良いと感じています。LeSSが日本のプロダクト開発をしている会社の助けになることを願います。そして、個人的に日本と私に多くの気づきを与えてくれた日本の人たちに感謝いたします。

comments powered by Disqus